-
嬉しいお言葉
-
HPやブログで紹介している通り、Safetylink24は9月にバージョンアップを行い、新しい安否確認として生まれ変わっています。既にご利用いただいているASPユーザ様の環境についても全てバージョンアップが完了しました。 先日も、ユーザ様へご案内をさせていただいたのですが、その際、 「約束を守ってくれたんだね、Safetylink24に期待してよかっ...
more
-
-
-
災害からの教訓
-
ここ数カ月、自然災害が多発しており、特に今年9月の鬼怒川の決壊は皆さまの記憶にも新しいかと思います。 また、台風だけではなく、最近では昼夜問わず地震も頻発しています。 このように絶えず発生する災害は私たちに恐怖という強い印象を残し、さらに災害対して意識を向けさせているようです。 実際に、Safetylink24のご紹介に伺うお客様の多くも「最近災害が多...
more
-
-
-
アプリで正確な伝達が簡単に!
-
先日Safetylink24アプリがついにリリースされました!今回はアプリ版の新機能のご紹介と、基本的な操作方法を少しご説明します。 まず、アプリ版の新機能は写真・音声・位置情報の登録です。事務所の被災状況を見て欲しいという時には写真を、メッセージを打つ時間がない!という時には音声を、ここがどこか分からないけど場所を伝えたいという時には位置情報を登録すると...
more
-
-
-
いよいよ、新しい安否確認が始まります!
-
本日、いよいよ新しいSafetylink24 v.5.5の情報ページが公開されました。いままでSL24ブログでも少しだけ、お知らせしていた新バージョンです。 前回のバージョンアップから約2年。待望の新バージョンがリリースされます。今回のリリースではいままで多くのお客様からいただいたご要望はもちろん、今の時代に求められている新機能も新たに追加されており、既に...
more
-
-
-
バージョンアップ情報2
-
ニュースを見ていると台風、噴火、地震、ゲリラ豪雨など自然災害についての報道が多くされています。そういった報道を見るたびに、企業としてBCP(事業継続計画)のため、安否確認の必要性を改めて実感しています。Safetylink24もお客様のご要望に答えられる安否確認システムを目指して、バージョンアップへの準備を進めています。そこで、今回はバージョンアップ情報第2...
more
-
-
-
バージョンアップ情報1
-
6月5日のブログでもお伝えしましたが、Safetylink24新バージョンのリリースに向けて、現在各部署で準備を進めています。新バージョンでは、ご要望の多かった新機能追加や、使いやすさがアップする改修などを行います。 バージョンアップの情報について、ご利用中のお客様にも、導入を検討中の企業ご担当者様にも、このブログで少しずつお知らせしていければと思います。...
more
-
-
-
複雑な?!メッセージ配信
-
先日のブログで、サポートセンターへよく頂くお問い合わせを3つご紹介させて頂きましたが、その中でも一番複雑な部分である、「メディア間インターバル」「リトライ回数」「リトライ間隔」の関係について、少し詳しくご説明したいと思います。 まずは3つの機能の簡単な説明です。 ■メディア間インターバル機能こちらは、連絡先1にメールが配送されてから、連絡先2にメールが配...
more
-
-
-
もしもの時の心構え
-
2015年5月5日(火)こどもの日連日の箱根火山報道を気にしながらも箱根へ出発、予定通りロープウェイに乗り、大涌谷周辺を観光。既に立入が規制されている大涌谷は、普段に比べ少し静かで色々と感じるものがありました。 2015年5月6日(水)早朝、アラームを掛けた覚えが無かったが、スマホが突如鳴り出し、慌てて止めようとすると目覚ましではなく、箱根町役場からの「噴...
more
-
-
-
プロジェクト
-
現在社内では新しいプロジェクトのため、頻繁に打ち合わせが行われています。そのプロジェクトとは・・・ Safetylink24新バージョンリリース! より良いサービスにするため、プロジェクトリーダー、エンジニア、プログラマー、デザイナー、各部署から集まり、「この機能は・・・」「こうしたらもっとよくなるんじゃないか」など積極的に意見交換を行っており、日々その...
more
-
-
-
地震速報としての地震連動発信メール
-
先週末、5月30日20時24分ごろに発生した地震について本日、大変多くのお客様からご質問やお問い合わせをいただいています。その中でも多くのお問い合わせがあったのは、「地震の情報として神奈川県が<震度5強>になっているが発信してないのはなぜでしょうか?」ともう一つは「メールが届かなかったがなぜでしょう?」というふたつでした。このふたつについて少しお話してみたい...
more
-
-