-
登録していない知人全てにも安否をお知らせ!
-
こんにちは、Safetylink24サポートセンタースタッフです。 安否確認のシステムは基本的には事前に登録されている方に安否をお知らせするサービスです。 しかしながら、登録されていない方にも安否をお知らせする方法があります。 それは、災害用伝言版とTwitterです。 Safetylink24では、回答した内容を「J-anpi 安否情報まと...
more
-
-
-
普段使いもできるSafetylink24
-
Safetylink24の担当をして8年目になるサポートセンタースタッフです。 今回は、知る人ぞ知る! Safetylink24の普段使いについて伝授したいと思います。 Safetylink24は災害発生時だけでなく、平常時の連絡手段としてお好きなときにお好きなだけご利用いただけます。 契約のご利用人数内でしたら、料金は変わりませんよ! ...
more
-
-
-
サポートセンターの強み
-
こんにちは!Safetylink24サポートセンターのスタッフです。 サポートセンターでは、毎日平均して十数件ほど、電話やメールでお問い合わせをいただいています。 Safetylink24のサポートセンターは、一般的なサポート窓口と違い、すぐにSafetylink24のプロフェッショナルに繋がる点が強み。 サポートセンターではSafetylink2...
more
-
-
-
フィーチャーフォンからアクセスできない?
-
皆さんはウェブサイト閲覧時に、「http://◯◯」と「https://◯◯」というURLがあることにお気づきでしょうか? インターネットの世界には「http」と「https」の2つの通信方式あります。「https」の大きな役割のうちの一つは、通信を暗号化し「お客様に入力していただいた個人情報を守ること」です。そのためSafetylink24は「http...
more
-
-
-
最悪なケースを想定して対策する
-
9月に入社いたしましたブログチームのスタッフです。 3連休前後は台風18号が日本各地で大きな被害をもたらし、またメキシコでは20日にM7.1の大地震が発生しました。 被害に遭われた方々には、心よりお見舞いを申し上げます。 どれだけ防災の備えをしっかりしていても、予想以上の災害や、不慮の事態は起きてしまうものです。 私自身Safetylink2...
more
-
-
-
ご利用中のお客様からのご紹介
-
Safetylink24の導入をご検討中の企業様にうかがうと「Safetylink24を使ってる他社から紹介されたので話を聞きたい」というお声をいただくことがあります。 もしくは、ご利用中のお客様から「○○社に紹介したので連絡してほしい」というご連絡もいただきます。 ご利用中のお客様がSafetylink24を他社様にご紹介いただくということは、それだけ...
more
-
-
-
定期点検していますか? ~災害時に備えて~
-
株式会社イーネットソリューションズサポートセンターでございます。平素はSafetylink24サービスをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 さて、新年度に入り新入社員が入社したこの時期、新しいメンバーを追加登録しよう!とお考えのお客様も多いことかと存じます。 皆さん、日頃から定期点検は行っていますか??? 「避難訓練は行っているけど・・・」 ...
more
-
-
-
安否確認サービス Safetylink24の使いやすさが一目瞭然!「早わかりムービー」公開しました。
-
最近、安否確認サービスSafetylink24に関するお問い合わせがとても多くなっています。正確な理由はわかりませんが、政府の「地震調査委員会」で発表された、南海トラフ巨大地震が今後30年で60~70%、今後50年なら90%以上の確率で発生するという数字も影響しているかもしれません。あらためて聞いてもちょっと驚きますよね。 地震はいつ起こるかわかりませんが...
more
-
-