多くの犠牲者をだしてしまった地震や災害が後を絶ちません。いつ起こるか予測もできない自然災害は一瞬のうちに私たちの大切な人たちの命を奪うことになります。また自然災害以外にも人為災害や企業テロ、事故による災害もある日突然として私たちの身にふりかかってきます。
これらの災害に対して企業がどういう対応をとるかは今や企業にとっては必要不可欠なBCP対策「危機管理」であり、対応を誤ればその社会責任が問われる時代です。
災害対策などの「危機管理」で大切なことは被災状況を迅速に把握することであり、この状況把握がない限り適切な対策も指示もできません。しかしこの状況把握を行う場合、多くの企業は電話や伝言などによる確認方法です。しかし果たしてこの方法で一度に多くの情報を確認することができるでしょうか?
緊急時において、短時間に同じ情報を同じタイミングで発信し、同じ状況を把握するためには何らかの仕組みによる確認方法が必須であり、それが緊急通報・安否確認システムだと考えております。
「いざという時、社員の安否と被災状況を迅速に把握して、早期に企業活動を復旧させる体制を整える」また、「社員が不安に思う家族の安否を会社が把握し、その状況を家族間で共有できるようにする」
Safetylink24が何よりも身近で大切な人たちの安否を確認するための有効な手段としてお役にたてるものと確信しております。
安否確認システム Safetylink24 の仕組み
緊急通報・安否確認システムは、地震などの災害時に、登録ユーザー宛にメールを一斉配信するシステムです。
- 気象庁から配信される地震・防災気象情報を受信することにより自動的に登録されている対象者に安否確認のメール送信指示が送られます。
- 地震・防災気象情報をもとに、担当者の判断により手動で登録されている対象者に安否確認のメールを送信する操作をします。
- 安否確認のメールが対象者に送信されます
- 安否確認のメールを受信した対象者はメール内のURLに接続し、自身の安否状況を登録します。
-
登録された安否情報は、管理者によりいつでもリアルタイムに確認することができます。
社員とその家族は自身の家族の安否情報をリアルタイムに知ることができます。
地震・防災気象情報に
関する情報
日本各地で起こる災害。その中でも地震は日々多く発生しています。
災害の中でも最も避けることが難しいと言われている地震がいつどこでどれくらい起こっているのかをSafetylink24が受信する地震情報として表示します。
地震情報
防災気象情報
インフォメーション
メンテナンス・障害情報
-
2022年03月17日 09:19
3/16発生福島県沖地震における自動通報について
-
お客様各位
2022年03月17日
株式会社イーネットソリューションズ3/16発生福島県沖地震における自動通報について
平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。
株式会社イーネットソリューションズサポートセンターでございます。昨夜、福島県沖で発生した地震につきまして、地震連動メッセージが
2通送信されている件についてご案内申し上げます。昨夜2通メッセージが発報されている事象につきまして、
気象庁からの発表データにて、実際に"別の地震"として2つの発表がされていることを確認しており、
Safetylink24システムとしては正常動作をしていたことを確認しております。■気象庁からの発表で、実際に"別の地震"として発表のあった情報
(1)2022年3月16日23時34分
(2)2022年3月16日23時36分実際の発表データは本日弊社よりご案内しておりますメールの添付資料をご確認ください。
なお、今回の様に短時間局所的に発生した地震にて"別の地震"として気象庁から
発表されるケースは過去データ上、稀なケースとなっております。今回の地震通報におきまして、不具合等が確認された場合、
弊社サポートセンターまでご連絡くださいますようお願いいたします。また、地震に該当される地域の方は引き続き安全に十分ご注意ください。
ご確認の程何卒お願い申し上げます。