地震情報との連動
Safetylink24と地震情報
地震情報とは、地震発生後に気象庁から発信される、地震発生時刻・都道府県ごとの震度等の情報のことをいいます。
Safetylink24では、この地震情報内の震度速報を受信し、設定された値以上の震度が発生した際、情報に連動して自動的に安否確認メールを発信することが可能です。
地震が発生するタイミングは、夜中や外出中など、管理者がすぐに配信・対応できない場合も多く、また、管理者のいない地域で地震が発生した場合には、安否確認メールの送信が大幅に遅れるなど、確実な運用において多くの課題となっています。
Safetylink24では地震情報連動機能により、大きな地震が発生した場合でもシステムから自動でメッセージが配信されるため、管理者の負担を軽減させることができ、さらに通報結果の確認も管理者自身の周囲が落ち着いたところで行うことが可能です。
地震情報と安否確認の流れ
気象庁から発信される地震情報を受信し、設定された値以上の震度の地震が発生した際、震度速報に連動して自動的に安否確認メールを発信させることが可能です。
- 気象庁からの地震情報が配信業者サーバに配信されます。
- 確定された地震発生時刻・都道府県ごとの震度等を含めた情報が、地震情報配信サーバに配信転送されます。
- 安否確認システムサーバに配信されます。
- 設定された値以上の震度の地震の場合、あらかじめ設定されたメールを自動配信します。地震速報との連動メールには、地震発生時刻・都道府県ごとの震度の情報も記載されます。